今日の気分は?行きたいお店がみつかる?

彩蓮

汁なし担々麺

今回は、知る人ぞ知る「汁なし担々麺」の隠れた名店、レシピは完全オリジナル。広島市安佐北区可部南にある「麺屋 彩蓮(サイレン)休業中」です。 その他の投稿はこちらから 概要 広島市内から40分、国道54号線を北に向かって、可部バイパス、191号別れを191号線側に右折し、すぐ右手にあります。 駐車場は ...

辛部海田店

広島つけ麺

今回は、店舗拡大中の広島つけ麺のお店、広島県安芸郡海田町南大正町にある「つけ麺本舗 辛部 海田店」です。   概要 広島つけ麺ブームが始まった2000年(平成12年)から様々な店舗が増える中、2006年(平成18年)に「つけ麺本舗 辛部 十日市店」が辛部1号店としてオープンしました。今では ...

麺龍

広島つけ麺

今回は、店主のおもてなしで15年間にわたり人気を維持している広島つけ麺のお店、広島市佐伯区八幡にある「広島風つけ麺 麺龍」です。   概要 広島つけ麺ブームが始まった2000年(平成12年)から様々な店舗が増える中、「麺龍」は、2007年(平成19年)にオープンしました。 広島市佐伯区の住 ...

らいおん亭

広島つけ麺

今回は、敷地が広く利用しやすいのに大人の隠れ家的な広島つけ麺のお店、広島市安芸区矢野西にある「らいおん亭矢野」です。   概要 広島つけ麺ブームが始まった2000年(平成12年)から様々な店舗が増える中、2007年(平成19年)に「らいおん亭」もオープンしました。少々わかりにくい立地ですの ...

冠生園

中華そば・ラーメン

今回は、「中華そば すずめ」の味を引き継ぐ本格中華料理店、広島市中区幟町にある「冠生園」です。   概要 冠生園は、1984年(昭和59年)創業の北京料理と四川料理の両方が味わえる本格中華料理店です。このため、中華そばがメニューの中心ではありませんが、広島中華そばの老舗「すずめ」との関係が ...

スポンサーリンク

つばさの椀

中華そば・ラーメン

広島中華そばを食べ歩いている中で、椀(どんぶり)に描かれている絵や模様が気になったので、各店の違いをまとめるとともに、椀に対する創業者の思いを勝手に考察する。   これまでに訪問した「すずめ」「つばさ」「乙丸」「冠生園」「来頼亭」の椀には、次のような絵や模様が描かれていました。 店名 伝説 ...

中華そばつばさ

中華そば・ラーメン

今回は、広島ラーメンの小鳥系のお店の一つ、広島県安芸郡海田町月見町にある「中華そば つばさ」です。   概要 広島中華そばの専門店としては比較的新しく、2010年(令和2年)創業ですが、1982年(昭和56年)創業の「中華そばつばめ」の姉妹店として、老舗の味を受け継いでいます。店主とつばめ ...

麦家人

広島つけ麺

今回は、あの「原田製麺」直営の広島つけ麺(冷麺)のお店、広島市中区江波栄町にある「麦家人(ばっかじん)」です。   概要 私が一押しの製麺所「原田製麺」直営の広島冷麺専門店です。専門店といっても昼間のみで、夜は居酒屋になるみたいです。2021年(令和3年)9月にオープンし、広島つけ麺(冷麺 ...

中華そばすずめ

中華そば・ラーメン

今回は、広島中華そばの1位、2位を争う超有名人気店、広島市西区舟入幸町にある「中華そばすずめ」です。   概要 広島中華そばは、戦後1948年(昭和23年)に3つの屋台が登場したことから始まります。 その一つが「上海」です。上海の味と深く関係しているのが、現在なお絶賛営業中の「乙丸」、「陽 ...

来頼亭

中華そば・ラーメン

今回は、広島中華そばのお店で最も歴史のある、広島市南区西翠町にある「来頼亭」です。   概要 広島中華そばは、戦後1948年(昭和23年)に3つの屋台が登場したことから始まります。その一つが「来頼亭」です。 西翠町で屋台を引き、同年、現在地に店舗を構え、70年以上も人気店として営業していま ...