ご当地グルメ広島中華そば(広島ラーメン)広島市中区幟町「冠生園」編【ひろしまイク麺紀行⑪】
今回は、「中華そば すずめ」の味を引き継ぐ本格中華料理店、広島市中区幟町にある「冠生園」です。 概要 冠生園は、1984年(昭和59年)創業の北京料理と四川料理の両方が味わえる本格中華料理店です。このため、中華そばがメニューの中心ではありませんが、広島中華そばの老舗「すずめ」との関係が ...
広島中華そばの椀(どんぶり)に描かれた創業者の思いを考察する【ひろしまイク麺紀行⑩】
広島中華そばを食べ歩いている中で、椀(どんぶり)に描かれている絵や模様が気になったので、各店の違いをまとめるとともに、椀に対する創業者の思いを勝手に考察する。 これまでに訪問した「すずめ」「つばさ」「乙丸」「冠生園」「来頼亭」の椀には、次のような絵や模様が描かれていました。 店名 伝説 ...
ご当地グルメ広島中華そば(広島ラーメン)安芸郡海田町「中華そばつばさ」編【ひろしまイク麺紀行⑨】
今回は、広島ラーメンの小鳥系のお店の一つ、広島県安芸郡海田町月見町にある「中華そば つばさ」です。 概要 広島中華そばの専門店としては比較的新しく、2010年(令和2年)創業ですが、1982年(昭和56年)創業の「中華そばつばめ」の姉妹店として、老舗の味を受け継いでいます。店主とつばめ ...
新ご当地グルメ広島つけ麺(冷麺)広島市中区江波栄町「麦家人」編【ひろしまイク麺紀行⑧】
今回は、あの「原田製麺」直営の広島つけ麺(冷麺)のお店、広島市中区江波栄町にある「麦家人(ばっかじん)」です。 概要 私が一押しの製麺所「原田製麺」直営の広島冷麺専門店です。専門店といっても昼間のみで、夜は居酒屋になるみたいです。2021年(令和3年)9月にオープンし、広島つけ麺(冷麺 ...
広島中華そばのルーツを食す 広島市西区舟入幸町「中華そばすずめ」編【ひろしまイク麺紀行⑦】
今回は、広島中華そばの1位、2位を争う超有名人気店、広島市西区舟入幸町にある「中華そばすずめ」です。 概要 広島中華そばは、戦後1948年(昭和23年)に3つの屋台が登場したことから始まります。 その一つが「上海」です。上海の味と深く関係しているのが、現在なお絶賛営業中の「乙丸」、「陽 ...
広島中華そばのルーツを食す 広島市南区西翠町「来頼亭」編【ひろしまイク麺紀行⑥】
今回は、広島中華そばのお店で最も歴史のある、広島市南区西翠町にある「来頼亭」です。 概要 広島中華そばは、戦後1948年(昭和23年)に3つの屋台が登場したことから始まります。その一つが「来頼亭」です。 西翠町で屋台を引き、同年、現在地に店舗を構え、70年以上も人気店として営業していま ...
広島中華そばのルーツを食す 廿日市市友田「中華そば乙丸」編【ひろしまイク麺紀行⑤】
今回は、広島県廿日市市友田にある「中華そば乙丸」です。 概要 広島中華そばは、戦後1948年(昭和23年)に3つの屋台が登場したことから始まります。その一つが「上海」です。「上海」の味と深く関係しているのが、現在なお絶賛営業中の「乙丸」、「陽気」、「すずめ」です。 「乙丸」は、1971 ...
広島中華そばのルーツを動画にまとめた!!Youtube初挑戦【ひろしまイク麺紀行④】
最新!!広島中華そばのルーツを動画にまとめました。 記念すべき、初のYouTube投稿です。 参考になりましたでしょうか。 関連する以下の記事も読んでいただければ幸いです。 絶品『広島中華そば』のルーツを味わう!!地元民のすすめる!絶対おいしい店 地元民が愛するラーメン店 ...
広島中華そばに関わる地元の製麺所を調べた~広島のソールフードを一層楽しむために~【ひろしまイク麺紀行③】
広島のお好み焼きには、関西風とは異なり、中華麺が入るのが特徴です。関西の一銭洋食がルーツとされている広島のお好み焼きですが、中華麺が使用され、現在のお好み焼きの姿となったのは、昭和30年代に入ってからのことのようです。 地元民がお好み焼きと同様に、こよなく愛しているのが広島中華そば(ラーメン)です。 ...
地元民がすすめる絶対に失敗しない「広島つけ麺(冷麺)」のお店【ひろしまイク麺紀行②】
今回は、広島在住歴50年強の地元民として、是非ともおすすめしたい「広島つけ麺(冷麺)」のお店と食べ方のコツなどを紹介します。「広島つけ麺、食べたけどイマイチだった。」とならないよう、一読いただければ幸いです。 おすすめのお店 私がつけ麺(冷麺)のお店に初めていったのは、平成8年(1996年)のこと。 ...